
写真は沖縄県立芸術大学の正門にいたシーサー。
シーサーっていわゆる「狛犬」と同じでよいんだろうか??
まあ、魔除けの意味があるのは何となく想像がつくけど。。
シーサーについてはここのサイトが詳しい気がする。
http://www.wonder-okinawa.jp/011/index.html
お守り、魔除け、守護者として動物が登場する例はシルクロードの全行程のなかにあるという。 それはライオンだったり、猛犬だったり、その土地、土地で変化するが、家、寺、神殿、墳墓など財産を守る役割を負わされているからおおむね威圧的で恐ろしげな表情をしている。 沖縄のシーサー(獅子)もその流れに違いないのだが、一見こわそうな顔つきなのに見続けているとどこか愛嬌があり、とぼけていて笑い出したくなる。 やがて勝手に思い当たるのは、それが沖縄の男たちの「写し」だという一事である。
(出典:オキナワなんでも事典 筆者:筑紫哲也)
この文章を読んで何となくだけど納得する。(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿