
なんだか嬉しい。
Brandnew J
FM局によるストリーミング放送は色々あったけれど、リアルタイムストリーミングのインターネット放送がJ-waveで始まってた。
ありそうで無かったけれど、きっと音楽のネットでの送信権に折り合いが付いたのだろう。
折り合いが付くのもJ-waveだからという気がする。
Note PCで仕事してるのと、最近の「どこでもインターネット」という環境を考えると、クリアな音質で聞けるのはありがたいなぁ。。
6月26日月曜日となりました。藤村でございます。
さて「ヨーロッパ」の旅の中で「運転に見る国民性」みたいな話しがありましたな。ドイツ人は規律正しく、フランス人は自分勝手、そしてイタリア人は実にアバウト。これに対して日本人の運転は外国人から見ると「優柔不断」だそうであります。車線を変更したいのか、まっすぐ行きたいのか、「意思表示をハッキリしない」と。わかるような気がいたします。
日本は島国で、古来より欧米のように異民族が多数流入してくるような環境ではなかったですから、「あ、うんの呼吸」で人とコミュニケーションをとり、「ハッキリとした意思表示」よりも「あいまいさ」が人間関係の潤滑油として機能しておるわけでございます。